- HOME >
- 借金減額の罠。。ホント勘弁して・・・高額な手数料を見分ける方法。
借金問題で悩んでいる人たちの間で借金が減額できるという「借金減額シミュレーター」(借金減額診断)が話題です。
しかし、減額診断するだけで借金が減額されたり免除されるわけではなく、その仕組みや裏事情から「借金減額の罠」などと噂されているようです。
ここでは借金減額シミュレーターのからくりと実際に利用した場合のデメリットや裏事情、注意点、「借金減額の罠」と噂される理由についてご紹介します。
「借金減額の罠」と噂される理由
「借金減額シミュレーター」(借金減額診断)とは、現在の借入状況(「借入先数」「借金総額」「返済期間」など)を入力するだけで、借金をどれくらい減額できるかが確認できるというもので、最近ネットなどでよく見かけるようになりました。
これには、平成12年に弁護士や司法書士の広告が解禁されて以来、債務整理手続きを受任しやすくするために、 数年ほど前から広告代理店などが気軽に試せる借金減額シミュレーターを提案したことで、集客に利用する事務所が増えてきたという背景があります。
ただし、いくつかのモラルの低い事務所が原因で、この借金減額診断を利用して「罠にハマった・・・」と感じている人もいるようですので、そのいくつかのケースをご紹介します。
実は債務整理という罠
借金減額シミュレーターは実際には、昔からある法的に借金を減額できる「債務整理」を行った場合の減額金額を教えてくれるもの、 つまり、弁護士や司法書士事務所が出している「債務整理の広告」というのが借金減額シミュレーターのからくりです。
債務整理ということを出さずに
「国が認めた借金減額方法~」
「国が定めた借金返済の救済制度」
などと謳って広告から借金減額シミュレーターに集客している事務所もあるため、
診断すればリスクなしで借金が減額できる新しい制度や裏技を教えてもらえるかのように思う人もいます。
そんな方は債務整理の広告とは知らずに減額診断を利用して減額手続きを進めることになってしまって「罠にハマった」と感じるでしょう。
借金減額シミュレーター、実際は?その後の手続きと流れ、期間を解説。
ただし借金減額シミュレーター自体は、ちゃんとした法律事務所などが運営している場合がほとんどで、提示される減額金額も嘘ではありません。
また借金減額シミュレーターは匿名、無料で利用できるので、診断するだけならリスク(※)やデメリットもありませんが、
診断後にシミュレーターを運営する事務所にそのまま債務整理を委任契約することになれば、当然債務整理によるデメリットは出てきます。
(※連絡のとれる電話番号やメールアドレスは必須なので、信頼できる事務所のものを利用しましょう。)
債務整理のデメリットを簡単にいうと、5~7年間ブラックリストに掲載されてローンが組めなくなることです。
(※自己破産の場合は上記に加え、マイホームや車などの20万円以上の価値のある資産は全て没収されます。)
ただし債務整理は、借金で生活ができなくなった人を救済するための法的制度ですので、実際にはブラックリストに掲載されてもそのデメリットが問題になる人はほとんどいません。
携帯電話の契約も本人名義で可能ですし、利用すると同時に本人口座から引き落としされるデビットカードであればクレジットカードも作れます。
会社の同僚や知人にバレることもないでしょう。(※自己破産の場合はマイホームやマイカーがなくなることで薄々気付かれることもあります。)
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)ごとのメリット・デメリットを比較。
過払い金返還請求で引き直し計算の結果、借金が完済できた場合はブラックリストには掲載されない(※借入先による)場合もあります。
手数料が高額という罠
借金減額シミュレーターは弁護士や司法書士事務所が直接運営している(※)ので、減額診断後そのまま委任契約して債務整理を進めた場合、後から他の事務所よりも手数料が高いと知って「罠にはまった」と感じる人もいます。
(※後述しますが運営が他社の場合は「非弁行為」といって、違法の可能性があります。)
借金減額シミュレーターを使うだけでは手数料などは一切かかりませんが、実は債務整理の手数料は事務所によってかなり違います。
債務整理手数料は専門的で借入状況によっても変動するため、不明瞭な記載も多く分かりづらいです。
依頼後、着手金を支払ってもなかなか動いてくれなかったり、 事前に知らされていない高額な手数料を請求された、返還された過払い金をごまかされた、という悪質な事務所も存在していたようですので、事前に見積もりをしっかりとって手数料の内容を確認しておくことが重要です。
債務整理の手続き費用をできるだけ安く済ませるためには、「相談料無料」や「着手金無料」に惑わされずに基本報酬が相場よりも高くないかを確認することが重要です。
任意整理の手数料は基本的に、「日本弁護士会連合会」「日本司法書士会連合会」ともに指針で、着手金と基本報酬金以外の受領は禁止されています。
(※過払い金返還請求ができた場合は、10%以下の減額報酬金と回収額の25%以下の報酬も請求できます。)
つまり、過払い金がない場合の債権者1社にかかる任意整理手数料は、
<弁護士の場合>
- 着手金・・・上限なし(/1社)
- 報酬金・・・2万円以下(/1社)
<司法書士の場合>
- 着手金・・・上限なし(/1社)
- 報酬金・・・5万円以下(/1社)
となるはずですが、中にはその他の「事務手数料」や「管理費用」などといった名目で高額な手数料を別途設けている事務所もあります。
(※それらの事務所はこの件について「あくまで指針として定められているもので拘束されるべき規範とは異なる」という言い分です。)
また、広告費をたくさん使っている大手事務所は手数料も高くなります。
任意整理の手数料はどこの事務所でも1社ごとに個別にかかるのが一般的ですが、1社増える度に基本報酬が倍々で増える設定ではなく、借入業者が多いとその分割引される良心的な事務所もあります。
借金の減額診断は、下のリンク先で紹介している減額シミュレーターを利用すると安心です。
もし実際にそのまま債務整理することになった場合でも、手数料は業界トップクラスでとてもリーズナブルです。
オススメの借金減額シミュレーターはこちら
借金減額シミュレーターで診断するだけなら手数料など一切無料なので、減額結果と債務整理手数料の見積もりを確認しておいてください。
減額報酬の「最低○○万円」の表記に注意
債務整理を依頼した事務所の手数料に減額報酬を設定されている場合や事務手数料や管理費など不明瞭な記載で思っていたより高くなった、ということもあります。
減額報酬とは、減らせた借金の○○%を成功報酬として弁護士などから請求される手数料です。
減額報酬が高いと、借金が多い人ほど手数料が高くなりますが、実は減額報酬は今はあまり気にする必要はありません。
2010年6月17日以前から借金をしている人は「グレーゾーン金利」の影響で過払い金が発生している可能性があるので、再計算によって過払い金分の減額が発生する可能性がありますが、 過払い金には時効があり、最後に借入・返済をした日から10年となっているので、現在では減額報酬が発生する人(過払い金がある人、もしくは返還請求できる人)はほとんどいないからです。
ただ注意が必要なのが、減額報酬に最低金額が設定されている場合です。例えば、
減額報酬10%(最低20,000万円)
というような表記があると、減額報酬が発生しなくても2万円の費用が請求されるので注意が必要です。
また、中には任意整理の利息カットした分を減額報酬として請求してくる事務所もあるようです。
減額報酬は、
日本司法書士会連合会「債務整理事件における報酬に関する指針」でも、
日本弁護士連合会「債務整理事件処理の規律を定める規程」でも、
元金の減額分にのみ11%(税込)を上限に請求できるものと定められています。
過払い金がなかった場合の任意整理では、元金以外の将来利息や遅延損害金のカットのみですので、減額報酬は発生しない(事務所側が請求できない)はずです。
つまり、債務整理の費用が抑えられるのは、着手金や基本報酬が安く、減額報酬なし(または最低金額設定なし)、という事務所です。
下の表は日本司法書士会連合会、日本弁護士連合会で定められている任意整理手数料とおすすめの事務所の手数料の比較です。
弁護士の費用相場 | 司法書士の費用相場 | おすすめの事務所の費用 | |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
着手金 (上限なし) |
5万円前後 (1社あたり) |
2万円程度 (1社あたり) |
着手金+基本報酬、合算で2万円 (1社あたり) |
基本報酬 | 2万円程度 (1社あたり) |
2万円程度 (1社あたり) |
|
減額報酬 | 減らした借金の10%以下 (最低2万円) |
減らした借金の10%以下 | 減らした借金の○○% (最低金額の設定なし) |
過払い金報酬 | 返還額の20%(話し合いで和解) 返還額の25%(訴訟で解決) (※最低10万円) |
返還額の20%(話し合いで和解) 返還額の25%(訴訟で解決) |
返還額の20%(話し合いで和解) 返還額の25%(訴訟で解決) |
このように任意整理の場合、着手金と基本報酬の合算で2万円(/1社)程度の事務所がリーズナブルでオススメです。
「着手金や基本報酬が安い」、「減額報酬なし」(または最低金額設定なし)の事務所が運営する借金減額シミュレーターを下のリンク先でご紹介していますので、まずは減額金額を確認して、減額手続きにかかる費用の見積もりをとってみてください。
しつこい営業という罠
借金減額診断後、運営する事務所によってはしつこい営業をされることもあるようです。
債務整理のメリットばかりを告げて強引なしつこい営業をしてくる事務所は、債務者の負担を第一に考えてくれずに債務整理後の支払いが楽にならない場合もあるので注意してください。
広告費を多く使って大々的に宣伝しているビジネス志向が強い事務所は、赤字にならないよう多少営業が強引になったり、手数料も相場よりも高くなる傾向にあります。
また、債務整理の依頼を受ける事務所側にとって、任意整理が一番手間がかからず事務所としての儲けが出やすいという裏事情があるため、自己破産をした方がいい債務者であっても任意整理を薦めてくるかもしれません。
借金が減らない減額されない、意味のない任意整理はしない方がいい。
「借金が減って楽になる」というような耳障りの良いことばかりではなく、債務整理後のデメリットや手数料の内容を丁寧に説明してくれる、信頼できる事務所で減額診断するようにしましょう。
悪質な営業などなく、債務整理手数料の安い信頼できる事務所が運営する減額シミュレーターを こちらで紹介しています。
「借金減額診断で罠にハマった」とならないために注意しておきたいこと
減額結果はどこの事務所でも同じ
前述のように現在多くの事務所が借金減額シミュレーターを使って集客しています。
基本的に「大手だから実力がある」とかは関係なく、債務整理によって減額できる金額はどこの事務所でも同じですので、債務整理手数料が安い事務所のシミュレーターで診断することをオススメします。
また、任意整理で過払い金による借金の減額があるケースは、基本的に2010年よりも前から借金がある人のみです。
過払い金がない場合でも、債権者との交渉によって減額される可能性も全くないわけではありませんが、減額診断した時点では分かりません。
(※詐欺に遭ったり、知らないうちに親族から莫大な借金を相続してしまった、など余程特殊な事情でもない限り、一般的には過払い金以外で減額交渉が行われることはまずありません。)
つまり、任意整理によって利息や延滞損害金(遅延利息)がカットされるため毎月の支払い額は減りますが、元金の減額は基本的にはありません。
個人再生の場合は借金が1/5に減額、自己破産では借金は0になります。
減額できる結果としては、ほとんどの方が上記のようになります。
借金減額シミュレーターは、
- 過去に債務整理をしたことがあるか(ブラックリストに載ったことがあるか)
- あなたが債務整理可能か
- 実際に債務整理した際の手数料がどれくらいになるか
を事前に調べるために使います。
借金の減額診断は こちら で紹介しているシミュレーターを使えば、もしそのまま減額手続きすることになった場合でも 債務整理手数料が業界トップクラスに安く安心です。まずは診断して債務整理可能か相談してみてください。
運営者に注意
まず、借金減額シミュレーターなどを使って、弁護士・司法書士以外の者が報酬目的で弁護士を紹介する行為は「非弁行為」(※1)に当たり、違法とされています。
(※1「非弁行為」...弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(弁護士業務)を反復継続の意思をもって行うこと。)
広告代理店に依頼し、平気で非弁行為を行う事務所や広告費を多く使うビジネス志向の事務所は、お金儲けに走りすぎて依頼者の利益を考えず対応も悪くなります。
借金減額シミュレーターを使って集客すること自体は悪いことではありませんが、誤解を招きかねない誇大広告や集客方法が問題になることもあります。
過去に弁護士・司法書士以外の会社「広告代理店」が多額の広告費を使って借金減額シミュレーターを運用、その中で多数の弁護士・司法書士を登録させ、紹介することにより報酬を受け取り、業務停止の懲戒処分を受けたという事件もありました。
この借金減額シミュレーターは複数の弁護士事務所や司法書士事務所が登録されていたため、債務整理費用が一番安い事務所を一括見積もりで分かるようになっているかのように紹介されていました。
しかし実際には広告費を多く支払っている事務所を優先的に紹介していたため、必ずしも利用者にとってメリットの高い仕組みにはなっていませんでした。
そもそも運営が債務整理資格のない広告代理店が事務所を紹介するのは違法(非弁行為)です。
当然、広告代理店が間に入ることで広告費が大きくなり、事務所側の債務整理手数料も高く設定せざるを得ない状況になっていました。
以上の前例があるため、現在では広告代理店などの弁護士資格を持たない第三の企業が減額シミュレーターを運営することはまずないと思いますが、 利用する際には、運営が弁護士事務所か司法書士事務所であることを確認し、必ず事前に見積もりをとって比較するようにしましょう。
借金減額診断の口コミによる罠も・・・
借金減額は債務整理のことなので、どこの借金減額診断を使っても最終的に減額できる金額の診断結果は同じはずですので、借金減額診断自体の口コミなんてものはありません。
口コミというのは、その減額シミュレーターを運営する事務所に対する口コミになるでしょう。
しかし口コミの性質上、悪い口コミは表に出てきても、良い口コミが表に出てくることはなかなかありません。
また、実績の多い事務所はいくら丁寧に対応していても、一定数のクレーマーが原因でどうしても悪い口コミが出てきます。
良い口コミはWEBの世界ではサクラ(一般客に見せかけた偽の客の口コミ。この場合関係者が行う良い口コミ。)行為も一般的に横行しており、その口コミの信憑性を素人が判断するには少し難しでしょう。
最終的にその事務所の評判が正しいかは、実際に問い合わせしてみて対応を確認するしかありませんが、一つの目安としては広告をたくさん出している事務所はビジネス志向で手数料も高いことが多く条件によっては対応も悪くなるかもしれません。
また、広告費をたくさん使って集客しているビジネス志向の事務所は口コミ対策にもお金をかけて行っている可能性があります。
口コミを鵜呑みにして手数料の高い事務所や問題のある事務所に債務整理を依頼してしまい「罠にハマった」となるかもしれません。
借金の減額診断は こちら で紹介しているシミュレーターを使えば、もしそのまま減額手続きすることになった場合でも 債務整理手数料が業界トップクラスに安く安心です。まずは診断してみてください。
借金減額診断からの実際の減額例と口コミ
某事務所の減額シミュレーターで診断後、債務整理による実際の借金減額事例とその口コミをいくつかご紹介します。
相談から2年で借金200万円を完済!
Aさん(29歳・主婦)
バッグや洋服などの買い物でクレジットカード払いをよく使っていました。
友達との旅行でまとまった費用を工面する際には、学生ローンも組みました。
毎月の返済を続けていましたが、なかなか借金が減らず焦っていたところ、彼との結婚を意識したのをきっかけに司法書士に相談したところ、「彼にバレずに整理できますよ」と言われ安心し、とても助かりました。
任意整理で2年で完済。今では無事に幸せな結婚生活が送れています。
借金400万円を減額してマイホームを手放さずに返済目処が立った!
Cさん(38歳・主婦)
住宅ローン返済のために私も働きながらやりくりしていましたが、妊娠出産を経て退職後は、保育園に空きが出ず仕事が出来ない状況が続いていました。
ローン返済で毎月の生活が苦しくなり、キャッシングを重ねていたら、負債が膨らみ...。
ダメ元で弁護士さんに相談したところ、「家を手放さなくても返済額を減らせます」と言われ、ビックリしました。
早速旦那にも相談して、すぐに個人再生の手続きをお願いしました。
今では取り立ての電話もなくなり、無理なく安心して生活を送れています。
本当にありがとうございました。
思ったよりアッサリ借金600万円を半年で完済!
Bさん(45歳・男性会社員)
大手企業勤めで年収は多く貰っていましたが、見栄っ張りな性格や付き合いの多さが災いし、気がついたら多重債務に陥っていました。
返済しては借入をしてという生活を10年近く続けていましたが、先の見えない不安から苦しくなり司法書士に相談しました。
幸い、実家住まいで手放したくない財産は特になかった為、自己破産で解決できました。
自己破産の手続きに半年かかりましたが、もちろんその間の催促は一切停止。
戸籍や住民票に載ることはありませんし、会社にも通知されず、意外とペナルティなどのデメリットも感じず、普通の生活が送れています。
以上のように、借入額や収入などの状況によって任意整理、個人再生、自己破産のいずれかの手続きが進められ、借金問題を解決します。
借金返済が苦しい方は、早めに債務整理することをオススメします。
債務整理すると新たな借金はできなくなりますが、その期間は5年間(※)ですので特に問題になることはないと思います。
(※自己破産の場合は5~7年)
借金減額診断後の流れ
借金減額シュミレーターの利用後、実際に減額手続きに入る場合、下記のような流れになります。
- 借金減額シュミレーター利用(見積もり)
- 相談後、委任決定
- 債権業者へ受任通知送付
- 取引履歴の開示請求や過払い金などの調査
- 返済方法の決定
- 債務業者との和解交渉
- 返済開始(自己破産の場合は返済免除)
債務業者との和解交渉が完了するまでに任意整理は3~6カ月、個人再生の場合は1年以上、自己破産だと半年から1年ほどかかるため、早めに手続きした方が返済の負担が減らせます。
ただし、返済中の借金は債務整理依頼後すぐに債権業者に受任通知を送るので、借金の返済義務は一時停止され、催促されなくなるので安心してください。
借金減額診断後の流れについて、詳しくは下記のページもご覧ください。
借金減額シミュレーター、実際は?その後の手続きと流れ、期間を解説。
借金減額シミュレーター利用後の運営事務所からの連絡内容は下記のような内容になります。
- 減額できる可能性のある金額
- 月々の返済額と返済期間
- どの債務整理(任意整理、個人再生、自己破産など)をした方がいいか
- 手続きにかかる期間と手数料
同時に他の不明点なども確認できますが、過払い金の有無や、交渉による実際の減額金額などは債務整理手続きに入ってからでないと分かりません。
借金の減額や返済期間の調整で、毎月返済していけそうな金額になるか確認してみてください。
また、前述したように手続きにかかる手数料も見積もりもしっかりとっておきましょう。
オススメの借金減額シミュレーターはこちら
もちろん既にブラックリストの方や無職の方でも大丈夫です。
既に債務整理を検討している方はもちろん、まだ債務整理までは考えていない方も、予め減額できる金額や手続きにかかる手数料、支払い方法、支払い期間など、債務整理すれば無理のない生活ができるようになるか、そもそも債務整理が可能か事前に減額診断を使って確認しておくといいでしょう。
安心の借金減額無料相談
債務整理手数料の安い事務所に無料相談できます。